ホーム > 姫路城とは

江戸時代の姫路城城主

現在の姫路城が造られた江戸時代の姫路城城主の一覧です。約270年の間に6氏31代の城主が誕生しました。中には幼少を理由に、短い在任期間で移封された方もいます。

このデータは、姫路市史と姫路城管理事務所内に展示してある歴史年表を参考にしています。

西暦 年号 城主 出来事
1600 慶長5 池田輝政 関ヶ原の戦い
1601 慶長6 姫路城の大修理を開始
1609 慶長14 天守竣工
1613 慶長18 池田利隆
1615 慶長20 大阪夏の陣
1616 元和2 池田光政
1617 元和3 本多忠政
1618 元和4 鷺山に西の丸を造成
1631 寛永8 本多政朝
1638 寛永15 本多政勝
1639 寛永16 松平忠明(奥平)
1644 正保1 松平忠弘(奥平)
1648 慶安1 松平直基
1648 慶安1 松平直矩
1649 慶安2 榊原忠次
1665 寛文5 榊原政房
1667 寛文7 松平直矩
1682 天和2 本多忠国
1704 宝永1 本多忠孝
1704 宝永1 榊原政邦
1707 宝永4 城下大雨の被害
1726 享保11 榊原政祐
1732 享保11 榊原政岑
1741 寛保1 榊原政永
1741 寛保1 松平明矩
1748 寛延1 松平朝矩
1749 寛延2 酒井忠恭 城下大洪水の被害
1772 安永1 酒井忠以
1790 寛政2 酒井忠道
1814 文化11 酒井忠実
1835 天保6 酒井忠学
1844 弘化1 酒井忠宝
1853 嘉永6 酒井忠顕
1860 万延1 酒井忠績
1867 慶応3 酒井忠惇
1868 明治1 酒井忠邦 戊辰戦争が始まる
備前藩兵による姫路城攻撃
1869 明治2 版籍奉還

スポンサーリンク

ゆかりの場所

池田輝政の五輪塔や、榊原忠次と政邦の墓所が姫路城の北方に位置する増位山にあります。

池田輝政

池田輝政の五輪塔

山頂の駐車場から随願寺に向かう参道から少し林に分け入った所に五輪塔がひっそりと置かれています。

榊原忠次

姫路城主 榊原忠次の墓所

増位山頂に建つ随願寺と並んで榊原忠次の墓所があります。設置された案内板に、忠次公は文武両道にすぐれた人格者で、姫路城主としても数々の治績をあげて名君と称されたと書かれています。

また、墓所内の大きな碑に刻まれた3000文字に及ぶ忠次公の一代記を、一字一句間違わずに読むと碑石の「カメ」が動くという伝説があるそうです。

榊原政邦と夫人

榊原政邦と夫人の墓所

上記の忠次の墓所から少し離れた梅林の近くに政邦夫妻の碑が2基並んで立てられた墓所があります。

案内板によると、政邦は52歳で亡くなるまで城主として22年間にわたり、特に民政に心を傾け善政を続けたといわれており、増位山に葬られたのは遺言によるものだそうです。

夫人は後に江戸で亡くなったが、同じく遺言によりこの地に並んで葬られたとも記されています。

スポンサーリンク

姫路城とは